コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

光圓寺サイト

  • ホーム
  • お寺の紹介
    • 浄土宗について
    • 光圓寺の沿革
    • 先代住職の紹介
    • 現住職の紹介
  • 年間行事
  • 檀家様向け

全般

  1. HOME
  2. 全般
2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 kadmin 全般

日常生活の中でのお念仏の活用法

 東京教区の「Youtube3分間法話」に出演させていただきました。テーマは「平生の過ごし方」です。浄土宗は「臨終の時にお念仏おとなえするのが大事」ということが最も強調されていますが、普段の生活の中でも「お念仏を使う」機 […]

2024年10月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 kadmin 全般

先代の三回忌

 ご報告です。去る6日、先代である清誉良純大和尚の三回忌を行いました。昨年は十月半ばでしたので、それ特有の忙しい感じになってしまったことを反省し、少し早かったのですが日程を設定しました。  まる2年ということですが、振り […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 kadmin 全般

アニサキス・心のワクチン

 ワタクシ、この夏に当たりました。アニサキスに…。「坊さんが生魚なんか食べるからだ!」とは流石に言われない気がするのですが、「何か行い悪いんじゃない…?」という感じは、あるかも知れません。私は普段、(自分ごとで)あまり病 […]

2024年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月17日 kadmin 全般

道徳心

 最近、「ナショナルジオグラフック」という番組で、「脳トリック」というのを見ました。とても興味深かったのですが、ちょうど機会があって、よそのお寺のお施餓鬼会でお話させていただいたので、紹介しつつ「お施餓鬼とは」をあらため […]

2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年8月17日 kadmin 全般

ただの物体|死をどう捉えるか

 先日、「お坊さんに相談しよう」のサイト、hasunohaで、以下の質問がありました。ご質問くださったのは30代の方、ご自身も親御さんもお元気ようです。しかし… …ここ数ヶ月の間、死が怖いという気持ちが離れず、夜も眠れな […]

2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月3日 kadmin 全般

観察から学びへ

 それでは始まり…。お付き合い下さいませ。 あるとき、お風呂場で小学校1年生の子どもが「ごきぶりホイホイ」を見て言いました。「ねぇお父さん、これの床って、全部ベタベタじゃないの?端っこの方はベタベタしてないんだね」と。 […]

2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 kadmin 全般

「見守る」とは

 今回の文章は、途中まで自分で書いて、AIに「続きを書いて」と投げてみたんですよ。そうしたらマァ如才ない文章に仕上げてきました。もちろん多少の手直しはしました。僧侶としてはイマイチな文章ですけれど、至極真っ当なコラムがで […]

2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月30日 kadmin 全般

喩え話…言葉の受け止め方

 浄土宗東京教区での「3分間法話」に、出演させていただきました。タイトルは「譬え話」です。現代は、「言葉は額面通りに受け取る」風潮があると感じます。おそらく世の中がプログラムによって動いていることが増えたからだと私は考え […]

2024年5月4日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 kadmin 全般

お施餓鬼について

 光円寺では、毎年6月1日に「お施餓鬼会」を行います。その由来と意味について、改めてお伝えします。 お施餓鬼(施餓鬼会)の由来  お施餓鬼の日程について、以前は7月27日でした。しかし、その日程では余りにも酷暑の中になる […]

2024年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 kadmin 全般

楽しく解決

私、さる19日から京都へ行って参りました。第1週は大本山増上寺での「御忌」だった訳ですが、18日からは京都の総本山知恩院にて、やはり御忌が営まれます。総本山知恩院は法然上人の御廟、ご墓所が発端となっているお寺ですので、一 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

全部を許さなくても、極楽で何とかなるらしい。

2025年4月10日

講師デビューしました

2025年4月1日

インドから戻りました

2025年3月5日

怒りの役割と対処法

2025年2月12日

一人前になってから結婚を考える

2025年2月3日

チームわたし

2025年1月11日

人生物語(ナラティブ)を思う

2024年12月31日

お勤めはボンヤリ聞くのがいいのかも

2024年12月3日

いだかれて

2024年11月10日

勘違いの方向

2024年11月1日

カテゴリー

  • 全般

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

友だち追加

お寺の公式LINEを作りました!色んな機能やお知らせも届きますので、ぜひ友だち登録お願いします(檀家さんでなくても大丈夫です!)

kouenji_co

#浄土宗 #光円寺 の住職 です。最近は #観察 をテーマにしているので、何か見つけたことをコンパクトに載せていきたいです。 #東京都 #文京区小石川

#光円寺 #いちょうでら #お参り #光円寺 #いちょうでら #お参り
境内の #桜 が咲きそろいました。これがまた、お彼岸と入園式の間。なぜか雨にも降られます。どうぞご鑑賞の程。
🌸講演デビューしました🌸
実は先日、天台宗系の教団「孝道教団」さんにお招きいただき、初めて講師として登壇しました。
テーマは「チームわたし」——仏教の“縁”を、現代のナラティブとつなげながらお話ししました。

普段は幼稚園で子どもたち相手に話している私が、大人の皆さんの前で話すのは少し緊張…でも、温かい雰囲気の中で、自分の言葉で語ることができました。

春のお彼岸にも再演しましたので、YouTubeでのんびりご覧いただけたら嬉しいです🌱
「住職、こんなこと考えてるんだなぁ」と思っていただければ幸いです。

🎥 YouTubeはプロフィールリンクからどうぞ!

#仏教 #講演会 #住職のつぶやき #チームわたし #ナラティブ #思いやり #縁 #孝道教団 #花まつり #仏教文化交流会 #お彼岸 #仏教と現代 #住職の挑戦 #初講演 #お寺のある暮らし
雪が降ったりもしましたが、既に一番早い桜は咲きました。お彼岸ごろには #お墓 の入口にある桜も咲くかしら…。あとは #太陽光パネル設置 を進めています。電気代も高騰しているので。#光円寺 #いちょうでら #文京区 #お念仏
寒くなってきて、#アオサギ #青鷺 が植物園から来ています。勿論食糧確保のため。大きい鳥はバッサバッサと飛ぶので迫力がありますね。#いちょうでら #光圓寺 #普段使い の #お念仏
今年は確かに #紅葉 が遅く、銀杏はまだ殆どの葉が残っています。
Instagram 投稿 18090531994516832 Instagram 投稿 18090531994516832
#紅葉 何進んでいます。最近は朝の気 #紅葉 何進んでいます。最近は朝の気温が #にどさんど でもあり、葉が降るように散る日も近そうです。 #心のお掃除 に、境内お掃除ボランティアを募りたい程です。(掃除は嫌いじゃありません私) #いちょうでら #光円寺 #浄土宗 #普段使いの お念仏
住職夫婦で幼稚園のお餅つき。息の合ったところをご披露いたしました。 #いちょう寺 #光円寺 #明照幼稚園 #めいしょうようちえん #文京区 #浄土宗
年末の #お歳暮 と思って #年回表 を作っていたら、数字のマジックに出会いました。「元元元」って何かラッキーなのかも、と。 #光円寺 #いちょう寺 #文京区 #普段使いのお念仏
お休みの日に、 #生田緑地  へ行ってきました。実態は「山だね」という感じで、広さの実感が持てないまま歩き回りました。高低差大、眺望あり。 #メタセコイヤ を見ることもできて大満足。幻想的な風景でした。 #光円寺 #浄土宗
#お檀家さん から紹介いただいた、 #いちばんだいじなもの です。誰かの一番大事なものを自分にくっつけても役に立たない。 #大事 というのは一人一人にあるものと伝えています。そしてその上で、この #娑婆 に生きる者として、共に #南無阿弥陀仏 を放さず生きたいと思います。 #浄土宗 #光円寺
Instagram でフォロー

お問い合わせ

お問い合わせは、こちらのページからお願いします。

案内地図

浄土宗 光圓寺

〒112-0002 東京都文京区小石川4−12−8
地下鉄丸ノ内線(茗荷谷・後楽園)
地下鉄三田線・大江戸線(春日)

Copyright © 光圓寺サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

光圓寺サイト

  • ホーム
  • お寺の紹介
    • 浄土宗について
    • 光圓寺の沿革
    • 先代住職の紹介
    • 現住職の紹介
  • 年間行事
  • 檀家様向け

お問い合わせ

お問い合わせは、こちらのページからお願いします。