「見守る」とは

 今回の文章は、途中まで自分で書いて、AIに「続きを書いて」と投げてみたんですよ。そうしたらマァ如才ない文章に仕上げてきました。もちろん多少の手直しはしました。僧侶としてはイマイチな文章ですけれど、至極真っ当なコラムができてしまいました。自分で読んでも「うんうん」と言えるほど。こりゃ人間さいごは「最初の一文だけ自分で書く」時代になってしまうのかも?

 え?それをバラしていいの?また別の考えるネタにするの?

見守りの魔法:子育てに効く、祖先の知恵

 現代社会では、あらゆる場面で効率が求められています。子育てにおいさえ、「効率」を追求することは自然なこととなりました。私達は日頃仕事では成果を出すことが求められ、知識の定着においても、短期間で多くの情報を身につけることが期待されます。こうした背景から、私たちは子育てにも「早く安く正しく」の考え方を無意識に適用してしまいがちです。しかし、子育てにおいては、効率よりももっと大切なものがあると、私は確信するのです。

 例えば、子どもが夜泣きをするときや、波打ち際で怖がって海に入れないとき、逆上がりに挑戦できないとき、自ら勉強机に向かえないとき、どう対応すべきでしょうか?多くの親は、励ましたり、繰り返し声をかけたり、時には命令したりして、子どもを行動させようとします。しかし、こうした働きかけが必ずしも効果を発揮するとは限りません。実際、強く命じても、子どもは動かないことが多いのです。ここで重要なのは、「こちらから働きかける」というモードを一旦止めることです。

「付き合うよモード」への切り替え

「付き合うよモード」とは、子どもが感じていることに寄り添い、彼らのペースに合わせて一緒に時間を過ごす姿勢です。このモードに入ることで、親子の関係は大きく変わります。特に、子どもが不安や恐れを感じているときは、彼らの感情を受け入れ、共感することが重要です。この「付き合うよモード」は、効率的ではないかもしれませんが、子どもの心に寄り添い、信頼関係を築くためには欠かせない要素なのです。

 私たちの祖先は、この「付き合うよモード」の達人でした。彼らは、子どもたちが自分のペースで成長するのを見守ることに長けていました。祖先たちは、効率や成果を求めるのではなく、子どもたちが自らの力で前に進む力を信じて待つことができたのです。これは、現代の私たちが忘れがちな重要な教訓です。

祖先の知恵に学ぶ

 祖先たちの知恵を子育てに生かすためには、まず私たちが「付き合うよモード」に切り替えることを意識する必要があります。現代社会では、効率を追求することが求められますが、子育てにおいては、子どものペースを尊重し、彼らの成長を見守ることが大切です。

 例えば、夜泣きに対する対応も、急いで泣き止ませようとするのではなく、子どもが安心できるまで寄り添うことが重要です。子どもが波打ち際で怖がるときは、無理に海に入れるのではなく、彼らが安全だと感じるまで一緒に手を握りしめて待つことが大切です。逆上がりができないときは、焦らせるのではなく、子どもが挑戦する意欲が湧くまで応援し続けることが必要です。自分から勉強机に向かえないときも、親が勉強する姿を見せたり、楽しい学習環境を作ることで、子どもが自然と学びたくなるような状況を作り出すことが大切です。

「見守る」ことの力

 「見守る」という行為は、一見すると何もしていないように見えるかもしれません。しかし、実際には、見守ることには大きな力があります。子どもは、親が自分のことを信じて見守ってくれていると感じると、自分のペースで成長する力を発揮します。親が「付き合うよモード」で接することで、子どもは安心感を得て、自信を持って自分の課題に立ち向かうことができるのです。

 私たちは、子どもが困難に直面したときに、すぐに解決策を与えたくなることが多いです。しかし、子ども自身が解決策を見つける過程を見守ることも重要です。これにより、子どもは自分の力で問題を解決する能力を身につけることができます。

結びに

 現代の忙しい生活の中で、「付き合うよモード」に切り替えることは簡単ではありません。しかし、子どもたちが成長するためには、私たちが彼らのペースに合わせて寄り添い、見守ることが必要です。祖先たちが教えてくれたこの知恵を活かすことで、子どもたちは自信を持って自分の道を進むことができるでしょう。

次回、子どもが夜泣きしたり、何かに挑戦できなかったりしたときには、「付き合うよモード」に切り替えてみてください。きっと、新しい発見や成長が待っていることでしょう。そして、親である私たち自身も、子どもたちと一緒に成長することができるのです。

現代の子育てには、祖先たちの知恵が必要です。彼らの「見守り」の力を学び、子どもたちの成長を見守ることが、私たち親の大切な役割なのです。このコラムを通じて、「付き合うよモード」の大切さを再認識し、日々の子育てに取り入れてみてください。

 もちろん、この記事も自分を映す鏡です。つまり、「AIの結論と、自分の(坊さんとしての)結論を比較するとどうなるか?」を考える材料になると思います。文章の構成で言えば「起承転結」の「転」を書き手の個性として、「フツーの結論に対して何を主張するか」が見えやすくなる気がしているのです。
 今回の文章で言えば、「祖先」と「先祖」を区別して書いているようには見えないのですが、日本人としてはこれ、明確に違う関係性だと思います。そして、「見守っているとしたら、それはご先祖様」であり、「祖先が見守っている」というのは何だかお猿さんに見られているような感じがします。また「ご先祖様は極楽にいて、お仏壇を通して拝む」存在ですから、逃げも隠れもできず、むしろ見守るしかできないという話にもなり得ます。けれど恐らくAIは、そういった結論にはしないだろうと思います。
 今後もAIとの付き合いは避けて通れないでしょうから、時折触れてみたいと思います。
その際はちゃんと表示しますよ、「この記事はAIを利用して書きました」って!

全般

前の記事

喩え話…言葉の受け止め方
全般

次の記事

観察から学びへ